| 箸置き 「三日月」
situgei 箸置き 「三日月」 2017-10-3 20:48
2673 0
漆の木をミカン割りのヘギ目にして、箸置きを作りました。漆の木は、キハダの木の表面と同じように、いや、其れよりも黄色く、しかも全体が黄色いです、その黄色を表現したく、全体を艶消しの摺り仕上げにし、箸枕の部分のみ木地溜と朱に塗りました。漆を、採った木に返して仕上げました ◆素材 漆の木 ◆寸法 長さ6.5cm ◆色 朱・木地溜 ◆価格(税込み) 1個¥864 ◆在庫 有 |
|
| 八角男箸 1
situgei 八角男箸 2017-3-7 21:27
3716 0
先端まで八角の箸で、他の八角箸より全体を太くして有ります。全体は艶消しの摺り漆で仕上げ、補強のため先端部に漆の粉を蒔いて堅め、数回塗り仕上げした物です。多角なので蕎麦・うどん・ラーメン等の麺類が滑らず使えます。滑らないように先端をザラザラした仕上げの箸と比べても、口当たりが良いです。八角の箸は、箸の中でも究極の形と言われています、使い比べてみて下さい。 ◆素材 ミズメ桜 ◆寸法 23.5cm ◆色 先端黒 ◆価格(税込) 1膳¥4,320 ◆在庫 売切れ(製作中) |
|
| 堆漆の茶杓 1
situgei 堆漆 茶杓 2016-8-10 22:14
1443 0
朱と黒の漆を数百回塗り重ね、漆のみで仕上げた堆漆の茶杓です。 |
|
| 総八角箸 1
situgei 総八角箸 2016-6-14 14:05
4955 0
先端まで八角の箸です。全体は艶消しの摺り漆で仕上げ、補強のため先端部に漆の粉を蒔いて堅め、数回塗り仕上げした物です。多角なので蕎麦・うどん・ラーメン等の麺類が滑らず使えます。滑らないように先端をザラザラした仕上げの箸と比べても、口当たりが良いです。八角の箸は、箸の中でも究極の形と言われています、使い比べてみて下さい。 ◆素材 ミズメ桜 ◆寸法 2種【23.5cm・22.5cm】 ◆色 2種【先端黒・先端朱】 ◆価格(税込) 1膳¥4,320 ◆在庫 有 |
|
| 釉彩鉢椀
situgei 釉彩鉢椀 2016-4-11 8:55
2768 0
煮物や様々な料理を盛る器として作りました。焼き物の釉薬が垂れる感じを漆で表現し、全体を木地溜塗りに仕上げて有ります。画像左は黄、右は赤です。 ◆材質 栗 ◆寸法 各種 ◆色 黄・赤・緑・黒 ◆価格(税込) 1個¥12,960〜19,440(様々な大きさで作っていますので、大きさにより変わります) ◆在庫 無 |
|
| ならの実飯椀 1
situgei ならの実飯椀 2016-4-2 15:46
4283 0
飯椀と言えば一般的に陶磁器ですが、温かく・軟らかな感じのする木製で作りたく仕上げました。毎食使った場合、少しでも耐久性が有るように、縁・高台・箸でこすりやすい内底に、デザイン的要素も含め、麻布を貼り補強して有ります。横から見て、ならの実(ドングリ)の形に似てると思い、「ならの実椀」と付けました。 ◆素材 栃・麻布 ◆寸法 φ11.8cm×7cm ◆色 2種【縁黒・縁溜】 ◆価格(税込) 1客¥14,040 ◆在庫 有 |
|
| 長尺八角箸 1
situgei 長尺八角箸 2016-4-1 20:50
2529 0
先端まで八角の箸で、お客様のご希望により、一般的な箸の長さと比べて長く作った箸です。全体は艶消しの摺り漆で仕上げ、補強のため先端部に漆の粉を蒔いて堅め、数回塗り仕上げした物です。多角なので蕎麦・うどん・ラーメン等の麺類が滑らず使えます。滑らないように先端をザラザラした仕上げの箸と比べても、口当たりが良いです。八角の箸は、箸の中でも究極の形と言われています、使い比べてみて下さい。 ◆素材 ミズメ桜 ◆寸法 25.5cm ◆色 2種【先端黒・先端朱】 ◆価格(税込) 1膳¥4,320 ◆在庫売切れ |
|
| 総八角箸(短) 1
situgei 総八角箸 (短) 2016-4-1 20:49
2764 0
先端まで八角の箸で、子供用やお弁当用に丈の短いサイズです。全体は艶消しの摺り漆で仕上げ、補強のため先端部に漆の粉を蒔いて堅め、数回塗り仕上げした物です。多角なので蕎麦・うどん・ラーメン等の麺類が滑らず使えます。滑らないように先端をザラザラした仕上げの箸と比べても、口当たりが良いです。八角の箸は、箸の中でも究極の形と言われています、使い比べてみて下さい。 ◆素材 ミズメ桜 ◆寸法 18cm ◆色 2種【先端黒・先端朱】 ◆価格(税込) 1膳¥4,324 ◆在庫 無 |
|
| My片口 二合 1
situgei My片口2合 2016-4-1 20:43
3502 0
お酒を飲む時の、一人用の片口を作りました。二合位が丁度良い具合の大きさかなと思います。ぶつけやすい角や縁に麻布を貼り、全体を木目の見える木地溜(きじだめ)塗りに仕上げました。出来るだけ軽い物にしたく、木地を薄挽きにしたので、重量は60g前後と、単二の乾電池より少し重い感じです。持たれた方はその軽さに驚かれます。 ◆素材 栃・麻布 ◆寸法(口は除く) φ12.2cm×7cm ◆色 2種【縁黒・縁溜】 ◆価格(税込み) 1客¥22,680 ◆在庫 無 売切れ(製作中) |
|
| けやき造端反大椀 1
situgei けやき造端反大椀 2016-4-1 20:41
2668 0
大きめなお椀を欲しくて作りました。あまり高いと持ちにくいので、総高を8cmにしました。少しでも耐久性が有る様に、縁・高台・箸で擦りやすい内底(ミツケ)に、デザイン的要素も考えて麻布を貼って有ります。丼の椀としたり、うどん・蕎麦等の汁物の椀と、色々にお使い頂けると思います。 ◆素材 けやき・麻布 ◆寸法 φ16cm×8cm ◆色 2種【縁黒・縁溜】 ◆価格(税込) 1客¥20,520 ◆在庫 有 |
|