木曾平沢町並み保存会   NPOビレッジならかわ   しおじりひろば   塩尻・木曽フィルムコミッション  
メイン
仕事内容
こだわり
道具・材料
その他
お問い合わせ・ご注文
リンク
工房日記
前月2024年 10月翌月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<今日>
今日の予定 (書き込みが無い場合は工房で仕事をしてます)
予定なし
このサイトについて
リンクバナー


リンク
◆目摺り錆について
摺り仕上げの場合、木地へ漆を数回摺り込んで仕上げる方法が一般的ですが、導管が少しでもハッキリした材等の場合、私は目摺り錆を行います。画像の右側が目摺り錆をして仕上げた部分で、左側は目摺りをせずに仕上げた部分です(両方共艶消しの摺り仕上げです)。特に生漆を用いた摺り仕上げの場合、目摺り錆をせずに仕上げますと、導管の部分に余分な漆が溜まりチカチカ光る感じがします、目摺り錆をしますと、わずかですが埋まる部分が出来て全体に摺りも落ち着いた感じに仕上がります(艶消しの摺りの場合は顕著に感じます)。導管も完璧に埋めて研ぎ仕上げて行く、伝統工芸展等の出品に有るような、テカテカの摺りに仕上げる方法も有りますが、個人的には目摺り錆の仕上げが好きです。


◆布貼りについて
縁の布貼り 1
品物の補強の為に縁等に麻布を貼ったりします、私の作る物も往々にして画像の様に多いです。一般的には麻布を使います、貼り方としてはバイヤスに切った布を貼るのが基本で、どうしてかと言うと、割れやすい方向に対して、常に斜めに繊維は走っている事で補強が出来るからです。又、貼る部分が厚い場合、必然的に外径より内径の方が小さいので、正目に切った布を貼ると内側に余りのヨレが出てしまい、布は着いている様でも剥がれやすいです。その点バイヤスに切った布は、収縮率が良いので、外側を延ばす様に貼って行くと、内側は綺麗に布を貼る事が出来ます。

縁の布貼り 2
画像は正目に切った布を貼った品物で、一般的に売られている中国製の漆器です。粗めの布で麻布でなく綿素材です、上の画像と比べて見てもその違いは明らかだと思います。画像の様な正目に切った布では、受け仕事の画像に有る様に、風呂桶の縁や蓋の周りにも麻布を貼って仕上げましたが、縁がかなり厚いので、浮いてしまう所が出来たりして、到底綺麗に張る事は出来ませんし、割れ留め防止と言う事では、何も補強になっていないでしょう。。


◆欠損部を埋める方法
木粉を用いる方法
無垢素材の物では時ににより、素地自体が腐っていたり入り皮が有ったり、修理等の物はぶつけて欠けたりした欠損部が、たまに有ります。漆掛けをして進めて行くには、そのままで仕上げても良いのですが、見た目と汚れ等の付着を考えると、埋めた方が良いと思います。似たような共木を着けて埋める方法も有りますが、小さな割れ等は対応しきれません。その場合、一般的に多い方法は米糊漆と木粉を練った刻芋(こくそ)を充填して成型します、しかし、僅かな量なら問題ありませんが、充填する量が多いと刻芋が乾きが遅くなり、しかも締まる段階で表面が沈下してしまい、充分乾燥させてから同じ事を繰りかえさなければなりません。ましてや、画像の様なかなり大きな欠損部の場合は、一度に厚く着けると中々乾いてくれませんので、かなりの回数を繰り返さないと難しいでしょう。私は、この様な大きな欠損部を充填する場合は、刻芋を使う事はせず、乾きの早い精製した漆と木粉と、もう一つ+αを用いて充填します。刻芋と比べても硬化も早く厚く着けても問題なく、画像の厚みを充填するにも3回で出来ます。刻芋と比べても、沈下も無いので作業性や数年後の凹みに大しても安心出来ます、ちなみに、+αは科学塗料では有りません、殆どの方が身近に所有している物です・・・。


◆竹箍の隙間に於ける対処
隙間の充填
桶の箍に竹を用いた場合に隙間がどうしても出来てしまいます。そのままでも、使い方によって趣が合っていれば構わないのですが、食べ物を入れる等として扱う場合には、汚れ等が付着し返って扱い難い物になってしまいます。画像左は、透き間の有る作られたままの状態で、右側は埋めた状態です。上記に記載してある方法で隙間を隈なく充填し、その上に刻芋で整え目摺り下地を施した状態です(仕上げは艶消しの摺りです)。かなり大きな隙間ですので、刻芋を使用する方法を用いた場合に、多く充填すると硬化に時間が掛かりますし、粘りが有る為に奥の方の隙間まで確り埋める事が出来ません。上記の「欠損部を埋める方法」を用いると、隙間なく充填する事が出来ます。
プリンタ出力用画面 友達に伝える


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
最近の作品
最近の請け仕事
欅椀 D-1 (2018-4-28)
欅椀 D-1
八角黒檀 K-2 (2018-1-3)
八角黒檀 K-2
八角黒檀 J-3 (2018-1-3)
八角黒檀 J-3
先角八角色漆 E-2 (2018-1-3)
先角八角色漆 E-2
最近の修理品