| 4尺×3尺面取固定脚 A-2
situgei 4尺×3尺面取固定脚 A-1 2008-7-31 21:13
1896 0
修理が仕上がった座卓です。全体は黒漆を塗り重ね、研いで磨く呂色仕上げです。鏡の長い方の少し内側の両側に、一定の巾で、升目状に漆を塗って粉を蒔き、その部分は透き漆を塗り、全体に段差が出ないよう、塗りで調整し仕上げました。粉の種類については秘密です。今回の塗りは、升目状に漆を塗れるようにするまでが、非常に手間が掛かります。 |
|
| 2.5尺胴張り炬燵板 A-2
situgei 2.5尺胴張り炬燵板 A-1 2008-7-27 9:51
1968 0
修理の塗り直しが、仕上がった炬燵板です。全体に細かな貝を(縁の天はより細かな貝を)蒔き、黒漆を、軽く研ぎの作業(確り研いでしまうと、貝が薄くなり過ぎるか、無くなってしまうので)をしながら、数回塗り重ね、最後に平面は真直ぐな平らに、曲面は綺麗なアールに研いで、全体を磨いて仕上げて行く、呂色仕上げにしました。当地では、青貝塗りと言う仕上げです。 |
|
| 千筋摺り内朱椀 1
situgei 千筋摺り内朱椀 2008-6-17 7:46
2263 0
外側の摺りと、内側の朱の塗り直してを頼まれました。仕上がりましたら画像アップします。 |
|
| 摺り内朱大椀 1
situgei 摺り内朱大椀 2008-6-17 7:45
2010 0
外側の摺りと、内側の朱の塗り直してを頼まれました。仕上がりましたら画像アップします。 |
|
| 木地呂内黒椀 1
situgei 木地呂内黒椀 2008-6-17 7:45
1907 0
お客様のご希望で、内側の黒のみ塗り直して欲しいとの事で頼まれました。漆が良くなかったのか、汁を入れる部分がグレーのように変色しています。仕上がりましたら画像アップします。 |
|
| 2.5尺胴張り炬燵板 A-1
situgei 2.5尺胴張り炬燵板 A-1 2008-6-17 7:45
2093 0
同じ塗りの仕上げで修理を頼まれた、2.5尺角の胴張り炬燵板です。長年の使用で艶が引けています。全体に一定の細かな貝を蒔き、黒漆を塗り重ねて行き、研いで艶を出す呂色仕上げで、「青貝」と言う塗りの仕上げです。出来ましたら画像アップします。 |
|
| 4尺×3尺面取固定脚 A-1
situgei 4尺×3尺面取固定脚 A-1 2008-6-17 7:45
1971 0
同じ塗りの仕上げで修理を頼まれた、4尺×3尺面取固定脚の座卓です。長年の使用で艶が引けていたり、擦り傷等が着いています。研ぎ出して艶を出す呂色で仕上げます、出来ましたら画像アップします。 |
|
| 二段桐箪笥 A-2
situgei 二段桐箪笥 A 2008-6-17 7:45
1949 0
修理が仕上がった箪笥です。桐は柔らかい素材なので、使い込んで行くうち傷が着きやすいです。その事を考慮し、傷が目立たないように「うずくり」で、艶消しの摺りにしました。長年経った物は、板が柾目方向で縮んで隙間が開いたり、一部が掛けて金具がブラブラしていました、その部分を合うように埋木をして、その他の凹みや欠けた部分等を補修し、仕上げました。金具も錆びが目立っていたので、落して漆を塗りました。今回はお客様直接ではいので判りませんが、気に入って頂ければ有難いです。 |
|
| 二段桐箪笥 A-1
situgei 二段桐箪笥 A 2008-6-17 7:45
1868 0
修理を頼まれた桐の二段箪笥です。長年の経過と共に、傷みが多いです、ご兄弟で、一棹つづお使いになりたとの事です、引き手の金具は、良い物が使われています。全ての金具を外し、隙間を埋木したり、欠損部を補充したりして、ご期待に答えるよう仕上げたいと思います。仕上がりましたら画像アップします。 |
|
| 汁椀の塗り替え 1-2
situgei 汁椀 1 2008-6-17 7:45
2159 0
塗り替えた汁椀です。単価の事も考えて、麻布を貼らずに仕上げ、お任せするとの事で、形から考えて少し黒い朱の色にしました。 |
|