木曾平沢町並み保存会   NPOビレッジならかわ   しおじりひろば   塩尻・木曽フィルムコミッション  
メイン
仕事内容
こだわり
道具・材料
その他
お問い合わせ・ご注文
リンク
工房日記
前月2024年 4月翌月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
<今日>
今日の予定 (書き込みが無い場合は工房で仕事をしてます)
予定なし
このサイトについて
リンクバナー


リンク
SmartFAQ is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
よくある質問 
ようこそ よくある質問 このページでは、よくある質問とその質問に対する回答集を掲載しています。どうすればいいのかわからないといった疑問や、すでにご存じのFAQをお持ちでしたら、お気軽に投稿してください。各FAQに対して自由にコメントも追加できますので、お気軽にコメントを投稿してください。
 カテゴリ一覧
以下はカテゴリとそのサブカテゴリの一覧です。 見たいFAQがあるカテゴリを選択してください。
カテゴリ FAQ 最新FAQ
 木曾漆器について
60 個展やグループ展の予定は有りますでしょうか?。
 蕎麦について
1 蕎麦打ちをされているようですが、予約すれば食べさせて頂けますでしょうか?。

 最新のFAQ一覧
以下は掲載されている最新FAQの一覧です。
« 1 2 3 (4) 5 6 7 ... 13 »
回答者: Situgei 掲載日時: 10-Jun-2011 08:22 (1291 回閲覧)
お問い合わせの件ですが、当方は父の代から単なる作り手でして、裏に工房を構え、表は一般的な住宅です。その為、店舗を持っていませんので、品物は展示していなく、普段は箱に入れて置いてあります。来られた方には、表の座敷か仕事場で、箱から出して見て頂いております。又、お見せしたから「必ずお買い求め下さい」とか、決してお勧め致しません、お客様のニーズに合わない場合も有るという事は、重々承知しております。そんな感じですが、宜しければ気軽にお出掛け下さい。


回答者: Situgei 掲載日時: 08-Feb-2011 11:24 (1760 回閲覧)
着いて品物を拝見しましたら、樹脂のお弁当箱にカシュー塗装の刷毛目塗りを施した物でした。塗れない事は有りませんが、「正直塗り直しても買った時より高い金額が掛かりますよ」とお話して、今回は止める事になりました。漆器に精通していない一般の方は、木製か樹脂かの見分けがつかないとお聞きした事が有ります、今回の事例もそうでした。見分ける方法の一つとして、品物自体に指を弾く様に軽く爪の部分を当てるか、ドアをノックする様に指の第二関節で軽く叩いてみて下さい、木製の物と比べるとよく判りますが、樹脂の物は薄っぺらな甲高い音の響きになります。あくまでも極簡単な見分ける方法の一つです。


回答者: Situgei 掲載日時: 23-Dec-2010 20:27 (1381 回閲覧)
ご質問の件ですが、お使いの物がどの様な物なのか見てみないと判りませんが、各産地や作り手によって用いる物が違うと思います。輪島では地の粉と言われる珪藻土を焼いた物を主に使いますし、会津や京都等では山科の砥の粉を主に使われていて、夫々の処で其れを錆と称して使っていると思います。夫々が工夫を凝らし使っていて、夫々に利点が有ると思います。一方、当地では錆土と言われる地の粉を用い、堅地作りには欠かせない材料で、其れを錆と称しています。私自身も他の材料を使った事が有りますが、作業性の良さ・強度等比べても、当地の錆土に勝る物は無いと感じ、他の物を用いる事は止めてしまいました。実際に使って見ないと、その良さは判りませんが、長年使って来た者からこそ言える確信が有ります、純粋に錆と言えるのは当地の錆土だけだと・・・。


回答者: Situgei 掲載日時: 19-Aug-2010 09:29 (1667 回閲覧)
ご質問の件ですが、荒味を漉した「漉味」でも可能です、但し、基本的には荒味の方が理想的です。経験からして、荒味の中に含まれている、僅かな木の皮や形成層部位の中の成分が有った方が、良い漆に仕上がる感じがします。又、それらの塵を一緒に混ぜる事で泡立ちも良く、黒まる時間も早くなります。それと、生漆の時より漆がサラサラの「緩い」漆になるので、漉す作業も黒目た後の方が楽に出来ます。


回答者: Situgei 掲載日時: 09-Jul-2010 17:36 (1567 回閲覧)
ご質問の件ですが、確かに今年の様なジメジメと湿気が多く、しかも気温が高い日が続くと、予想より乾きが早すぎて、朱系統等は黒ぽくなったり、最悪は縮んでしまう事に成りかねないですね。調整する方法としては、強制的にするなら、エアコンを取り付けて湿度を下げるとか、焼き漆(不乾漆)を作って調合し、乾きを調整する事等だと思います。ちなみに、私の場合は両方共していなく、手黒目漆の精製で調整しています、今持っている透き漆で、最も乾きの早い物は、今の時期なら15分で乾き初めますし、最も遅い物は朝塗って翌日の朝に息が少し来る位です。ですので、これ等を調合する事で、乾きの早い時期・遅い時期に対応しています。


« 1 2 3 (4) 5 6 7 ... 13 »
最近の作品
最近の請け仕事
欅椀 D-1 (2018-4-28)
欅椀 D-1
八角黒檀 K-2 (2018-1-3)
八角黒檀 K-2
八角黒檀 J-3 (2018-1-3)
八角黒檀 J-3
先角八角色漆 E-2 (2018-1-3)
先角八角色漆 E-2
最近の修理品